自賠責保険

自賠責保険

自賠責保険の休損損害の算定方法【給料所得者・個人事業主】

自賠責保険における休損損害の算定方法は、1日につき5,700円と定額で定められています。しかし、大半の労働者の1日の所得は5,700円を上回っていますので、自動車損害賠償保障法(自賠法)により、最大で1日につき19,000円まで認められると...
自賠責保険

自賠責保険で支払われる治療関係費

自賠責保険で支払われる治療関係費をまとめてみましたので参考にしてみて下さい。 診察料 初診料、再診料、往診料など 入院費 治療の際に必要な入院だと判断されれば妥当な実費が認められます。但し、普通病棟に入院することを想定してた実費にな...
自賠責保険

自賠責保険会社には支払い金額に対しての説明義務がある

一昔前までは、自賠責保険で保険金が支払われても、その保険金の金額がどの様な内訳で決定されたのかが、請求した被害者側に対して自賠責保険会社からの説明義務がありませんでしたので分かりませんでした。 しかし、平成14年4月から施行された「改...
自賠責保険

内縁関係にある場合の被害者請求

交通事故の際の自賠責保険の被害者請求を行えるのは、基本的に事故に遭った被害者である本人のみです。 しかし、死亡事故の場合は、被害者が死亡してしまっているので、被害者本人の代わりに、被害者の親や配偶者、子供が死亡した被害者本人に代わって...
自賠責保険

自賠責保険の支払いの対象となる「運行」とは?

自賠責保険の支払い対象は、その事故が運行によって起きた事故でなければ補償はされません。一般的な考えとして、「運行」と聞くと、実際に自動車を運転しているときにしか補償されないと思われがちですが実際はどうなんでしょう? 運行とは? 運行とは...
自賠責保険

自賠責保険が支払われるパターン

自賠責保険は強制保険とも呼ばれており、自動車を購入するときや車検のときにいつの間にか加入しているので、どういった場合に自賠責保険が支払われるのか理解していないドライバーが多いです。実際に私も車を運転しますが、このサイトを立ち上げるまではイマ...
自賠責保険

事故の加害者が自賠責保険に加入していなかったら

車を運転するには、自賠責保険(強制保険)に加入している車でしか運転することはできません。これは、ナンバープレートが付いている全ての乗り物に対して言えることなので、原付や大型バイクでも同じことが言えます。 ですので、交通事故の加害者の車...
自賠責保険

自賠責保険の仮渡金・内払金とは?

保険金は、基本的に損害額が決まるまで受け取ることが出来ませんので、治療や示談交渉が長引くことで、保険金の受け取りが遅れて経済的に窮地に追い込まれる場合があります。しかし、自賠責保険には「仮渡金」と「内払金」という制度が存在し、被害者が交通事...
自賠責保険

自賠責保険の加入方法

自賠責保険の加入方法(自動車) 自賠責保険の加入手続きは、損害損保会社の支店などをはじめ、車の販売店で取り扱っています。初めて加入する際は、車やバイクを購入した販売店で加入手続きをするのが一般的です。また、自動車に関しては車検時に強制的に...
自賠責保険

自賠責保険金を請求する際に必要な書類

加害者側が請求する際に必要な書類 必要書類 取り寄せ先 障害 死亡 保険金・損害賠償額・仮渡金支払請求書 損害保険会社 ◎ ◎ 交通事故証明書 自動車安全運転センター ◎ ◎ ...
タイトルとURLをコピーしました