リスク分散型自動車保険の一つに、走行距離に合わせた保険料を算出するシステムがあります。
ソニー損保の「保険料は走る分だけ!」のCMが有名ですね。
多くのダイレクト型自動車保険が実施しているこのシステムですが、今回はソニー損保を一例にして考えていきます。
ソニー損保では「3,000km以下」「5,000km以下」「7,000km以下」「9,000km以下」「11,000km以下」「16,000km以下」「無制限」の7区分の中から選択します。
当然、年間走行距離が少ない程、事故のリスクが低くなるので保険料は安くなります。
ちなみに、使用用途を業務使用に選択した場合は利用することはできません。これはどの損保会社でも同じです。
どうやって走行距離を申告するの?
自動車保険を契約する時に、現在の走行距離と年間の予想走行距離を申告します
年間走行距離の目安
これまで自分の車を運転したことがある人であれば、年間でどれぐらい走るのかってある程度予想できると思いますが、初めて車を購入したばかりの人にとってはどれぐらいの距離を走るのか想像付かないですよね。
そういう場合は、まず自分が車を使用する用途を考えてみて下さい。
通勤や通学で車を利用する場合で、毎日片道1時間ぐらいの通勤(通学)時間であれば1万kmは超えてきます。
同じ市内ぐらいの近距離であれば5,000km~9,0000km程度。
買い物やレジャーでしか使わないのでしたが5,000km以内には収まってくるでしょう。
実際の走行距離が違ったら?
契約時に年間の予想走行距離を申告するので、実際に1年走ってみると誤差が生じることは十分考えられます。
走り過ぎちゃった場合
契約した後に引越ししたり勤務地が変わって車の使用頻度が上がったことにより、申告した年間走行距離より走り過ぎてしまうことも考えられます。
その場合は、超えた分の保険料を追加で支払うことで解決できます。
但し、これはあくまで自己申告になるので、例えば変更手続きをせずに契約時の年間走行距離をオーバーして運転していて事故を起こしてしまった場合は補償の対象外になる可能性があります。
思ったより走らなかった場合
恐らくほとんどの人が余裕を持って申告するので、申告した年間走行距離より走らないことの方が多いと思います。
その場合でも、ソニー損保では条件はありますが、払い過ぎた保険料を翌年の継続契約時の保険料から差し引くことが可能です。
但し、これはあくまで継続した場合でのみなので、満期を迎えて保険会社を変更する場合は適用されません。