自動車保険には、「自賠責保険」と「任意保険」が存在します。交通事故に遭った場合は、両者の違いをしっかり把握しておく必要があります。その他にも、健康保険や労災保険など、交通事故に関わる保険はありますが、ここでの解説は除外させていただきます。
自賠責保険と任意保険の比較
自賠責保険 | 任意保険 | |
---|---|---|
加入の有無 | 車の所有者は必ず加入しなければいけない | 加入しなくてもよい |
加入方法 | 車購入時に加入、その後車検ごとに更新 | 車購入時や車検時など、自分のタイミングで加入することが可能 |
保険料 | 普通車、軽自動車などの区分で一律に決まっている | 保険会社、契約内容により異なる |
補償範囲 | 人身事故のみて適用 | 人身事故及び対物事故に適用 |
補償額 | 【傷害の場合】 最大120万円 【死亡した場合】 最大3,000万円 【後遺傷害が残った場合】 最大4,000万円 | 契約内容により異なる (対人対物無制限が一般的) |
対応 | 保険金の算出方法が定型化されているので敏速 | 自賠責保険に比べると対応が遅い |
示談代行 | なし | 基本的にどの保険会社でも行っている |
自賠責保険
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、「強制保険」とも呼ばれており、自動車を運転する際に、自動車損害賠償保障法に基づいて必ず加入しなければいけない保険です。
自賠責保険の大きな特徴として、「人身事故に対してのみ補償される」という所です。ですので、ガードレールや信号機を破壊してしまった際の補償は受けれなくなります。また、自分だけの過失で事故を起こしてしまった場合も補償されません。
人身事故に関しても、傷害で最大120万円まで、後遺傷害が残った場合で最大4,000万円、死亡した場合でも最大3,000円までしか補償されませんので、補償しきれない部分に関しては、任意保険で補うことになります。
また、示談代行もありませんので、任意保険に加入していない場合は、自ら示談交渉を行わなければいけません。自賠責保険の更新時期は車検時になりますので、基本的に2年ごと(新車の場合は初回は3年)に更新することになります。保険料も車種ごとに一律で決められています。
自賠責保険の詳しい解説については「自賠責保険とは?」で解説しています。
任意保険
任意保険とは、保険会社が売り出している自動車保険のことで、車の所有者に対して加入義務は無く、任意で加入することになります。ちなみに車を運転する70%以上の人が任意保険に加入しています。
補償内容は加入者が決めることになりますが、基本的にほとんどの加入者が対人対物無制限で契約しますので、実質的に全ての補償額を補うことができます。また、車両保険を付けることで、車が盗まれた場合も補償することができます。
任意保険の詳しい解説については「任意保険とは?」で解説しています。
任意保険は加入しておいた方が良い
任意保険の基本的な考えは「自賠責保険で補えない部分を任意保険で補う」ということになります。
ただ、任意保険は積立型保険ではなく、掛け捨て型の保険になりますので、交通事故や車の盗難などのトラブルが無ければ、任意保険に支払う保険料は全て無駄になってしまいますので、任意保険に加入していない人も約15%~28%程いるのが現状です。しかし、事故を起こしてしまってからでは遅いです。大きな事故だと自賠責保険の低い補償では到底補えませんよ。
ですので、まだ任意保険に加入していない人がいましたら、一度検討してみてはいかがでしょう?インターネットで契約すれば、かなり安く契約することができます。