自賠責保険とは、人身事故による損害を補償する保険で、自賠法(自動車損害賠償保障法)によって、ナンバーを交付された全ての車に対して加入が義務付けられている保険です。ですので、自動車だけではなく、原付や大型バイクなどの二輪車に対しても加入しなければいけません。
では、自賠責保険の特徴を挙げていきます。
- 車の所有者は必ず加入しなければいけない
- 保険金は人身事故のみに支払われる
- 自損事故は適用されない
- 最低限の補償しか受けれない
- 保険料が安い
- 補償内容が同じ
- 保険金の支払いが敏速
- 被害者からの直接請求が可能
車の所有者は必ず加入しなければいけない
何度も言いますが、全ての車に対して必ず自賠責保険に加入しなければいけません。
「自分は事故を起こさないから加入しなくても大丈夫!!」という考えは大きな間違いです。確かに事故を起こさなければ被害者に保険金を支払う必要もありませんので、自賠責保険に加入しても意味が無いの加入しないと言うのは理に適っています。
しかし、自賠責保険に加入しないと言うことは無保険運転となり、「自動車損害賠償保障法」に違反しますので、罰則により1年以下の懲役、または50万円以下の罰金に罰せられます。
詳しくは「自賠責保険に未加入の場合どうなる?罰則は?」を参照して下さい。
保険金は人身事故のみに支払われる
自賠責保険が適用されるのは、人身事故に対する補償のみです。ですので、ガードレールや電柱、信号などの物損に対して保険金が支払われることはありあませんので、その場合は任意保険で補償することになります。
但し、被害者の眼鏡やコンタクトレンズなど、身体の機能に関わる物の場合は例外的に認められる場合があります。
自損事故には適用されない
残念ながら自賠責保険は自損事故には適用されませんので、仮にスリップしてガードレールに追突して骨折した場合でも、治療費を支払われることはありません。また、ガードレールの修復に関しても自賠責では補えませんので、任意保険に加入していないと地獄を見ることになります・・・
最低限の補償しか受けれない
自賠責保険は、被害者の最低限の補償をするための保険になりますので、補償額には限度があり、傷害事故の場合は120万円まで、死亡事故の場合は3,000万円まで、後遺傷害の場合は4,000万円までの補償になります。なお、限度額を超える補償については任意保険で補うことになります。
詳しくは「自賠責保険の支払額」を参照して下さい。
保険料が安い・補償内容が同じ
任意保険に比べて補償内容が弱いので保険料金は安くなります。また車種により保険料が決められており、補償内容も全て同じなので、任意保険のように、どの補償内容にしようか迷うことはありません。
保険料に関しては、「自賠責保険料一覧」を参照して下さい。
保険金の支払いが敏速
自賠責保険の場合、本請求である損害賠償請求の他に、仮渡金請求や内払金請求があり、示談が成立するまでの補償をしてくれるので、示談前にお金が必要な場合でも安心です。
仮渡金と内払金に関しては、「仮渡金・内払金とは?」を参照してください。
被害者からの直接請求が可能
自賠責保険とは、被害者に対する保護のために作られた保険なので、被害者から直接自賠責保険会社に請求することも可能です。(このことを被害者請求と言います)。通常、被害者から請求する必要はありませんが、示談が難航しているときなど加害者に対して不満がある場合、一旦交渉を打ち切り、被害者が自賠責保険へ直接請求した方が良い場合もあります。
請求方法に関しては、「自賠責保険の保険金の請求方法」を参照してください。