どれだけ注意して運転していても、事故を起こす可能性はゼロではありません。
交通事故の発生件数は、2013年度で約62万人です。日本人の人口が約1億2,700万人なので、およそ0.5%(1000人中5人)の人が毎年何かしらの事故に遭っている計算になります。ちなみに事故による年間の死亡者数は4千人を超えます。
死亡事故を起こしてしまった場合、慰謝料など、その損害額は数千万~1億円かかると言われています。強制保険である自賠責保険の死亡事故の補償額は最大3,000万なので、自賠責保険でまかなえない分は自腹で支払わなければいけません。
また、自賠責保険は人身事故のみの補償なので、単独事故の自分自身への治療費や、物損事故でガードレールを破壊してしまった場合などの物損補償は一切ありませんので、それらの費用も全て自腹になります。
更に更に、障害補償は最大120万円ぽっちしか補償されませんので、被害者に長期間に及び通院でもされればすぐに補償額の限度は超えてしまいます。
そこで登場するのが任意保険です
この様に、大きな事故を起こしてしまった場合、被害者から大富豪でない我々みたいな一般庶民では到底支払えない保険金を請求されることになります。
その保険金をカバーするのが「任意保険」になります。
「任意保険って保険料高いし、自分は絶対に事故を起こさないから加入しなくても大丈夫!」
確かに任意保険は、自賠責保険に比べると割高になります。しかし、先ほども言いましたが、自賠責保険では補償の範囲が決められていますので、その補償額を超えた額に関しては、自腹で支払わなければいけません。
その補償額も数万円程度で済めば、わざわざ任意保険に加入する必要も無いと思いますが、死亡事故を起こした場合は数千万もの保険金を被害者に支払わなくてはいけません。物損事故では、自賠責保険では補えないので全て自腹になります。
(ちなみにガードレールの修理費は4メートルのガードレールで30万円以上かかります)
また、補償の内容によっては、自分の車が破壊した場合や、盗まれたときに補償する「車両保険」や、車の搭乗者に対して補償する「搭乗者傷害保険」や、加害者が保険に加入していない場合に補償する「無保険車損害保険」など、自賠責保険には無い様々な恩恵を受けることができます。
任意保険の加入率は73%ほど
2012年現在の任意保険の加入率は、対人・対物賠償保険で73.1%、車両保険で42.1%です。約3割の人が任意保険に加入していません。
いつ自分が交通事故の加害者になるのか分かりません。事故を起こしてからでは補償できません。もし自動車を運転している人で、まだ任意保険に加入していない場合は、早急に検討して下さい。