自賠責保険とは違い、任意保険には契約によって様々な補償を受けることができます。その中でも、大きく分けて「賠償保険」「傷害保険」「車両保険」の3つの補償に分けることができます。では、それぞれの補償について簡単に説明していきます。
賠償保険
対人賠償保険
対人賠償保険とは、相手方に人身損害があったときに支払われる保険で、自賠責保険の限度額(傷害は120万円、死亡した場合は3,000万円、後遺障害は4,000万円)を超える分に関して補償します。
対物賠償保険
対物賠償保険は、相手方の車両や建物などに損害を与えた場合に補償する保険になります。ガードレールや電柱など、国が所有しているものに関しても補償することができます。
傷害保険
人身傷害補償保険
人身傷害補償保険とは、契約した車に乗車中の人(同乗者や家族を含む)が、事故により傷害を負った場合に補償する保険になります。過失の有無に関わらず損害額を補償するのが大きな特徴です。対人賠償保険の裏返しと思ってもらえれば分かりやすいかもしれません。
自分が被害者で相手方が加入している保険で全額まかなえる場合は使用する必要はありません。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は「人身傷害補償保険」と同じ様な内容ですが、人身傷害補償保険に比べて補償額が低く定額なので、保険料も安いのが特徴です。
こちらも、自分が被害者で相手方が加入している保険で全額まかなえる場合は使用する必要はありません。
無保険車傷害保険
事故を起こした加害者が任意保険に加入していない場合で、自賠責保険だけでは満足な補償が受けれない場合に、加害者に代わってその損害を補償する保険です。
相手方が任意保険に加入していて、満足な補償が受けれる場合は、使うことはありません。
自損事故保険
ガードレールに接触したときや、電柱にぶつかって電柱を破壊した場合など、相手方のいない単独事故の場合に補償される保険です。
車両保険
車両保険とは、自分の車が破損した場合など、自分の車に対する補償をする保険です。事故の他にも盗難に遭った場合でも一定の補償額が支払われます。
皆さんが任意保険に加入する際に、補償を付けるか一番悩むのが、この車両保険です。ちなみに、車両保険の加入率は、2012年度算出の全国平均で「42.1%」になります
その他にも、保険会社によっては、「示談代行」や「他車運転危険担保」、「弁護士費用担保特約」など、様々な契約内容が存在します。