自動車保険の任意保険にはノンフリート等級制度があり、1年間保険を使わなければ1等級ずつ上がっていきます。
等級が上がれば保険料の割引率が高くなるので実質的に保険料は安くなります。
但し、ノンフリート等級制度の厄介な所は、保険を解約すると等級がリセットされてしまうということです。
等級を維持するには中断証明書を発行する
保険を解約する際に中断証明書を発行することで、これまで積み上げてきた等級を維持したまま、次にまた任意保険に加入する際にその等級を引き継ぐことが可能です。
但し、中断証明書の発行して等級を引き継ぐにはいくつか条件があるので注意して下さい。
中断証明書の発行条件
- 保険の満期日(解約日)までに廃車や譲渡(売却)が完了している
- 保険の満期日(解約日)までに車検の効力が切れていて今後も車検を受けない
- 中断後に新たに契約する等級が7~20等級
- 解約する車が自家用車
上記の全ての条件を満たした上で、解約日(中断日)より13ヶ月以内に中断を証明できる書類(解除事由証明書や自動車重量税還付など)と中断前の車検証の写し、中断証明書発行依頼書を解約した損保会社に提出することで中断証明書を発行してもらうことができます。
中断制度の適用条件
中断証明書を発行してもらえれば、次に新たに自動車保険を契約する際に、中断証明書を利用して必ず等級が引き継げる訳ではありません。
- 保険始期日が中断日の翌日から10年以内
- 契約する車が新規取得自動車
- 契約する車の登録日の翌日から1年以下
- 中断後に新たに契約する車が自家用車
- 車の所有者(被保険者)が同じ
上記の条件を全て満たした上で、中断証明書と車検証などのコピーを新たに契約する損保会社に提出して下さい。
損保会社によって条件が異なる
色々説明してきましたが、各損保会社によって細かな条件が異なりますので、詳細を知りたい場合は損保会社に問い合わせて下さい。
※ちなみにここで挙げている条件は三井ダイレクトです
損保会社は教えてくれない・・・
私も一度、車を廃車したことがあるんですが、その時は中断証明書の存在を知らなかったので手続きしなかったんです。
その後、車屋に勤めていた友人に中断証明書のことを聞かされ慌てて手続きをしようとしましたが、保険を解約してから1年半ぐらい経過していたので中断証明書を発行してもらうことはできませんでした・・・
損保会社も一言言ってくれればいいのに・・・
最後に・・・
継続して任意保険に加入していれば毎年更新されるので何も考える必要はありませんが、契約している車を売却したり廃車にした場合はノンフリート等級の引継ぎ手続きをしなければ私みたいに損をするので、必ず中断手続きをするようにして下さい。