1.ダイレクト販売
アクサダイレクトは、インターネットやお電話等を活用して直接お客さまとお取り引きすることで、中間コストを抑えることができますので、その結果、保険料を安くすることができます。
2.ライフスタイルに合わせた保険料の設定
自動車の利用目的はドライバーにより異なります。例えば、通勤で毎日車を運転する人もいれば、休日のレジャーでしか車に乗らない人もいます。アクサダイレクトでは、8つの要素により保険料を調整しています。
運転免許証の色
ゴールド免許であれば保険料は安くなります。違反や事故を起こしていない人ほど、今後交通事故を起こすリスクが低くなるので、運転免許証の色により保険料が変わるのは当然と言えば当然ですよね。
使用目的
使用目的は「業務用」「通勤・通学用」「日常レジャー用」の3つの区分に分かれます。
業務用 | 年間平均で月15日以上、業務に使用する場合 |
---|---|
通勤・通学用 | 業務用に該当せず、年間平均で月15日以上、通勤通学に使用する場合 |
日常レジャー用 | 上記のいずれにも該当しない場合 |
走行距離
走行距離は年間走行距離が「5,000km未満」「5,000km以上10,000km未満」「10,000km以上」の3つの区分に分かれます。当然、走行距離が少ないほど保険料は安くなります。
地域
北海道/東北/関東・甲信越/東海・北陸/近畿・中国/四国/九州の7ブロックに分けて保険料を算出します。事故発生のリスクが高いブロックは保険料が高くなります。(どの地域でどのような保険料率に設定しているのかは保険会社により異なります)
年齢
ドライバーの年齢が若いほど保険料は高くなります。
用途・車種・型式
補償の対象となるお車の車種・型式等により保険料が異なります。例えば、人気のある車種だと、盗難に遭う可能性が高くなるので車両保険料は割高になります。
車齢
初度登録年月の翌月から起算して保険始期日の属する月までの期間が24ヵ月以内の場合は、24ヵ月を超える場合と比較して保険料が安くなります。
ノンフリート等級
保険契約時のノンフリート等級(1等級~20等級)で保険料が変わります。等級が上がれば上がるほど保険料は割引されます。
3.様々な特約や割引サービス
アクサダイレクトのホームページからお申込み頂くことで、最大10000円の割引サービスを受けることができます。また、アクサダイレクトを引き続きご継続される場合は、継続割引で1,000円割引が適用されます。
保険を契約するならインタネット申し込みが断然おトク!!