自動車を運転していると、みなさん一度は眠気に襲われて、完全に眠らないにしても意識レベルが低下してしまうことがあります。
早速本題に入りますが、意識レベルが低下している状態で運転していると、いつの間にか車が左側に傾くことはありませんか?私も何度か居眠り運転を経験したことがありますが、いずれも左に偏りガードレールにぶつかりそうになりました。
その時は、右から来る対向車にぶつからないように知らず間に自然と左に寄っているのかな?と思いましたが、どうやら左に寄ってしまうのはそれなりの理由があるようです。
道路は傾いている
普段使っている道路は誰がどう見ても水平に見えますよね?
しかし、実際の道路には1.5%~2%(幹線道路以外は3%~5%)の勾配を付けなければいけないといけない、国が定めた道路構造令により決められています。5%の勾配だとさすがによく見れば傾きが分かるかもしれませんが、1.5%程度の傾きでは見た目でも分かりません。
「いやいや、坂道はもっと傾いているじゃないか!!」すいません、説明が足りなかったですね。ここで言う傾きは道路の横方向に向かっての勾配であり、縦方向の勾配ではありません。
要は、かまぼこみたいな形になっていると想像してもらえれば分かりやすいかもしれません。
なぜ勾配があるの?
勾配を付ける理由は水はけを良くする為です。もし道路に勾配が無ければ、少しの雨でも水はけが悪くなるので、すぐに洪水になります。
では、なぜ普段は真っ直ぐ走れるのか?
勾配があると言っても、普段車を運転しているときは、何の意識もせずに真っ直ぐ走行できますよね?しかし、それは勾配のある道路に慣れているので、自然と左右のブレを修正しているんです。
仮に、運転中にハンドルを離して運転したら車は左側に傾くはずです。(危ないので真似をしないで下さいね・・・)