飲酒運転は絶対にしてはいけないと「飲酒運転による罰則」や「飲酒運転を撲滅するには」で散々言ってきましたが、そもそも何故飲酒運転をしてはいけないんでしょう?
飲酒による人体への影響
20歳を過ぎた成人であれば、一度はお酒を飲んだことがあると思います。私も月に2、3回はお酒を飲んでいます。
お酒を飲むことで解放的な気分になり、テンションが上がり楽しい気分になりますよね。その原因は、血液に入ったアルコールは循環されることで脳に達します。脳にアルコールが届くことで、脳の神経細胞に作用して麻痺させることにより、いわゆる「酔っぱらった状態」になります。
体内に取り込まれたアルコールは時間と共に、水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。また、その中の1割程度は尿や汗と一緒に排出されます。
飲酒による運転への影響
- 集中力が鈍るので瞬時な判断ができなくなる
- 理性や自制心が低下するので無茶な運転をする
- 視力が落ちて視野が狭くなるので周りが見えなくなる
- 体の平衡感覚が狂うので真っ直ぐ運転することが難しくなる
など・・・
酔いがさめるまでの時間
体重60kgの成人男性が500mgのビールを飲んだ場合、アルコールが完全に抜ける(体外に排出される)には、個人差はありますが、およそ3~4時間かかると言われています。アルコールの摂取量が増えれば、その分抜ける時間も長くなります。
自分では酔いが醒めたと思っていても、少しでも体内にアルコールが残っていれば上記の様な影響が少なからず出てきます。