雨の日にマンホールの上を自転車で走行するとスリップすることがありますよね?私も子供の時によくスリップして転倒したこともあります。
マンホールの蓋は標準的なサイズで直径が60cmでマンホールを持った経験がある人はあまりいないと思いますが重さは40kgとかなり重いです。(私も持ったことありませんが・・・)
マンホールの材質は、車が通過してもすぐ破損しない様に、鉄の合金である「鋳鉄」で作られていますが、鋳鉄の特性上、水に濡れると滑りやすくなります。
マンホールをよく見てもらえれば分かりますが、マンホールの表面にギザギザの模様が彫られています。これはお洒落の為に彫っている訳では無く、スリップ防止の為に設置されています。(車のタイヤと同じ理論です)
しかし、年月が経てばその溝の凹凸部は滑らかになっていき、溝が無くなっていきます。一般的に凹凸の高さが3mm以下になるとスリップの危険性はアップすると言われています。
マンホールによるスリップ事故は全国各地で起きている
全国に下水用のマンホールだけでも1,200万個あると言われています。マンホールによるスリップ事故が後を絶ちませんが、一番の対処法はマンホールの上を通過しないことですが、車の場合は物理的にマンホールを避けながら走行するというのは物理的に難しいです。
雨の日はマンホールによるスリップに限らず、視界が悪くなったり集中力が切れるなど、事故を起こす要因が多々あるので、雨の日は出来るだけ車やバイクの運転は控えた方が良いでしょう。